2019.5.14
	
	
	高崎市で屋根の葺き替え工事を行っています。
	前回までに野地板に防水の役割を果たすゴムアスファルトルーフィングシートを張ることができました。
	今回はその続きの作業になります。
	
	
	今回は屋根材としてガルバリウムカラー鋼板を横葺きしていきます。
	ガルバリウムカラー鋼板は軽くて耐久性の高い屋根材です。
	内側に断熱材を含むものとそうでないものとがありますが、今回のお客様の場合はコストを抑えるために断熱材の無いもので横に葺いていきました。
	
	
	防水シートのゴムアスファルトルーフィングシートの上にきれいにガルバリウムカラー鋼板を横に葺いていきます。
	ガルバリウムカラー鋼板は太陽からの熱反社会的率も高いので屋根の葺き替え工事の屋根材として良いと思います。
	
	
	このガルバリウムカラー鋼板は屋根の側面となるところにも張っていきます。
	こちらの写真は屋根の軒先の水切りとしての役割を果たす「唐草」と言われるものです。
	
	
	こちらはその唐草を近くで見た状態になります。
	雨水から軒先の鼻隠し部分を守る役割を果たします。
	
	こちらは切妻屋根の側面部分にあたるケラバの水切りになります。
	
	建物本体から少し出ているケラバというところを雨水から守る、水切りの役割を果たしています。
	
	
	こちらは実際に雨が降っている時の写真になります。
	しっかりと雨を弾いています。
	
	
	こちらは屋根と壁の際になる雨押えのところの防水シートのゴムアスファルトルーフィングシートに、ガルバリウムカラー鋼板を加工して取り付けているところになります。
	丈夫で加工しやすいこともガルバリウムカラー鋼板の特長ですね。
	
	このような感じで壁と屋根の雨押え部分の隅のところまで、加工防水処理をしていきます。
	
	
	こちらは屋根の一番高いところにある棟のところまでガルバリウムカラー鋼板を葺いたところになります。
	他の屋根のところよりも一枚分高くして雨水が入らないようにしてあります。
	今回のお客様の屋根の葺き替え工事は梅雨入り前にできて良かったと安心していただけました。
	屋根の葺き替え工事に関して検討中の方は、屋根のやまちゃん高崎までお問い合わせください。





	  
