2019.6.26
	
	
	高崎市で農機具小屋のトタンの波板が古くなって傷んでいたので、ガルバリウムカラー鋼板の波板で張り替えているお宅の続きの工事になります。
	屋根も壁面も波板はビスにて細かく固定されています。
	
	
	本日使用するの部材の一部です。
	左手前から集水器、竪樋、軒樋、貫板となります、これらに棟板金を加えたものが本日の使用部材です。
	
	
	屋根の一番高井戸ところ、棟のところに貫板を取り付けます。
	その貫板の上から棟板金をかぶせて固定していきます。
	写真は棟板金と棟板金が重なるところにコーキング剤を塗ったところです。
	
	
	コーキング剤はもちろん防水性のあるものを塗布してます。
	重ね合わせたあとは釘にて固定していきます。
	
	棟板金をきれいにつなぐことができました。
	
	
	その次は雨樋の作業になります。
	写真左が取り外した古い雨樋の取り付け金具で、右が新しい金具になります。
	
	
	こんな感じで金具に雨樋を取り付けていきます。
	ちなみにこの雨樋は軒先にあるので軒樋と言います。
	
	そして軒樋を付け終わった後は、雨水を集めて下に流す集水器を取り付けます。
	
	そして雨水を流すための縦の雨樋、竪樋の寸法を確認します。
	
	集水器と竪樋のつなぎ込みのところの計測をしています。
	
	無事きれいに集水器と竪樋をつなぐことができました。
	
	農機具小屋の南側から見た完成状態。
	
	そして農機具小屋の北側の完成状態。
	
	
	そして上から見た完成風景。色がシルバーになって、光を反射してきれいです。
	今回のお客様のように、波板を交換お考えの方は、屋根のやまちゃん高崎までお問い合わせください。





	  
