2020.1.7
	
	
	高崎市のお客様からの依頼がありました。
	軒天井を直して欲しい、とのことです。
	連絡をして日時の約束をしてからの訪問になります。
	
	
	さっそく問題の箇所に案内してもらいました。
	確かに軒天井が一枚剥がれていますね。
	たまたま訪ねてきた業者の指摘を受けて気付き、通りから見えるところなので直したいと思われたそうです。
	
	今回のお客様のお宅は平屋なので、さっそく屋根に上がって調査します。
	
	
	軒天井は年代的に薄い板を一枚一枚重ねて張り合わせた合板のベニヤでできている頃のものですので、
	表面の一枚が接着力が無くなって剥がれてきたのだと思われます。
	表面に塗られた塗料の塗膜も劣化して粉になって屋根の上に落ちています。
	今は軒天井を張り替える時にはベニヤではなく、剥がれ心配の無い不燃材のケイカル板(ケイ酸カルシウム板)で行います。
	
	
	同じところを横から見た写真。
	破風板の塗装も劣化して剥がれてきています。
	ほんのわずかな隙間でも小鳥などの小動物は入ってきてしまいますので、これは直しておきたいですね。
	
	
	ただ今回のお客様の軒天井にはテレビのアンテナの線が張られておりますので、
	軒天井の張り替えの際には慎重に行わなければなりません。





	  
