2020.4.28
	
	
	安中市のお客様のお宅で雨漏りが発生しました。
	原因は棟瓦が雪害で崩れたことによるものです。
	今回のお客様は自然災害の補償の付いた火災保険に加入されていましたので、
	写真や見積書をつくって保険会社に送ったところ保険金が下りましたので着工することになりました。
	
	棟瓦を解体していくと、瓦を固定するために塗られていた粘土や泥などは、乾燥してボロボロの状態になっていました。
	
	
	まずは棟瓦として使われている瓦は再利用しますので左右の屋根にきれいに並べていきます。
	写真手前に見えるのは棟瓦の粘土や泥の流出を防ぐために塗られていた漆喰です。
	こちらもかなり傷んでいました。
	
	
	そして棟瓦の下にある乾燥した粘土などを取り除いていきます。
	雨漏りしている屋根でしたので瓦の下の木部が腐食していないか心配でしたが、確認したところ下地の木部はしっかりしていたので補強はせずにそのまま再利用します。
	
	不要になった粘土などは袋に詰めて処分します。
	
	今回のお客様のお宅の棟瓦の下からは、この袋に入った量の不要になった粘土や泥が除去されました。
	
	あらかた劣化した粘土や泥などは取り除くことができました。
	
	
	そしてブロワーなどを使って棟のところをきれいにします。
	この後棟瓦の積み直しの工程に入ります。





	  
