2020.5.7
	
	
	安中市で雨漏りが発生した日本瓦の屋根のお宅の棟瓦の積み直しの工事を保険を使ってしています。
	前回までに棟金具を野地板に固定して南蛮漆喰でのし瓦を三段目まで積み重ねました。
	写真は真上から見たのし瓦です。左右ののし瓦は緊結留め金具で固定しています。
	黒いものが防水性のある南蛮漆喰です。糸状のものが針金になります。
	
	
	今回は続きでさらにのし瓦を四段目まで積み重ねたところからになります。
	のし瓦の段数が多ければ多いほど雨水が入り込みづらくなります。
	南蛮漆喰を取り分けて均等にのし瓦の上に並べていきます。
	
	そして棟瓦の一番上になる冠瓦の穴に針金を通して、冠瓦を調節しながら載せていきます。
	
	冠瓦の位置が確定したら、冠瓦の穴に通した針金を縛り上げて固定します。
	
	同じ様に冠瓦の穴に針金を通しては、冠瓦の位置を調節して針金を縛って固定する作業を丁寧に行います。
	
	そして冠瓦を全て固定し終えたところで、今度は鬼瓦の裏に南蛮漆喰を塗ります。
	
	鬼瓦の裏の南蛮漆喰はこのように塗ります。
	
	そして縛り上げた針金がほどけぬように、針金と冠瓦の穴にコーキングをしていきます。
	
	こちらが針金と冠瓦の穴にコーキングをした後になります。
	
	
	そして棟瓦の積み直し完成。
	棟金具を使ってありますので耐震性のある棟瓦になりました。
	今までの棟瓦と違い崩れる心配がなくなりましたので、お客様にも安心して頂けました。





	  
