2020.6.22
	
	
	高崎市で雨漏りが発生しているお宅のバルコニーの防水シートを調査しました。
	写真から見ても年数が経過した防水シートが張られているようです。
	
	
	こちらが雨漏りしている和室の部屋の上にあたる防水シートになります。
	全体的に防水シートが年数経過で劣化しているようなので雨漏り箇所の特定は難しいかもしれません。
	
	
	まず一つ決定的に雨漏りの原因になるところを見つけました。
	防水シートの端は剥がれないように端末押さえ金具で固定してあるのですが、ここはちょうど端末押さえ金具のところで防水シートが切れていて、大きく口が開いていました。
	これでは雨が降れば雨水が入り放題です。
	
	
	こちらは排水口の周りですが、防水シートの裏側に塗られているはずの接着剤は年数と共に効果を失い、防水シートが完全に浮いている状態でした。
	雨水の排水がうまくいかないと、雨水が逃げ場を探して違うところへと流れてしまいます。
	
	
	こちらは雨漏りしている部屋の真上の排水口まわりの防水シートです。
	ピンと張られていなければいけない防水シートもシワが寄っています。
	
	
	また手すりの付け根のところにはコーキング剤が塗られていましたが、劣化して切れて隙間ができています。
	こうしたところから雨水が入り、防水シートの裏側にまわった雨水が雨漏りを引き起こす場合があります。





	  
