2021.2.18
	
	
	高崎市で雨漏りしている瓦屋根のお宅の修理の工事をしています。
	屋根の防水シート(ルーフィングシート)を新しくして、今は屋根の頂上を守る棟瓦を積み直す工事をしています。
	漆喰材を塗っては「のし瓦を」積んで緊結留め金具で固定するという作業を「のし瓦」四段分繰り返しました。
	
	
	そして棟瓦の一番上に載せる半円状の冠瓦を載せるためにまた漆喰材を塗ります。
	この漆喰材には雨水を防ぐための防水剤や冬の寒さにも耐えられるよう不凍液が入っています。
	漆喰材の横に細長い針金が見えますこれは瓦の下に隠れている耐震棟金具と冠瓦をつなぐためのものです。
	今回は地震でも形が崩れない耐震性のある棟瓦にします。
	
	
	漆喰材は棟瓦の両端に付いている鬼瓦の裏までしっかりと塗ります。
	この棟瓦を積み上げていく時に形が真っ直ぐになるように水糸という基準になる糸を張ります。
	その水糸を頼りに棟瓦を積み上げていきます。
	屋根の上では風が強くて水糸が揺れたりしますので慎重に棟瓦を積み上げていくので時間はかかります。
	
	
	漆喰材の上から半円状の形をした冠瓦を載せていきます。
	冠瓦をよく見ると小さな穴が開いているのがわかります。
	この穴に針金を通して縛り上げることで耐震棟金具と冠瓦はつながり、全体的に地震でも崩れない耐震性のある棟瓦になります。





	  
