2021.4.10
	
	
	高崎市でトタン屋根のお客様の棟板金の交換工事をしています。
	取り外した棟板金はかなりサビていました。
	棟板金を固定する貫板(ぬきいた)は劣化して釘が効かない状態になっていました。
	
	まずは新しい貫板を職人さんが二人で慎重に取り付けます。
	
	
	新しい貫板は鮮度が良くてきれいです。
	これなら棟板金を取り付けるためのビスもしっかりと効きそうです。
	
	
	新しい棟板金はサビに強いガルバリウム鋼板製のものを使います。
	ガルバリウム鋼板の良いところは軽くて丈夫なところです。
	トタンと違い塗装が剥がれることもありません。
	既存の屋根の瓦棒の凹凸に合わせて棟板金に切り込みを入れて加工していきます。
	
	
	棟板金を貫板にかぶせて横からビスを打ち固定していきます。
	既存の棟板金は釘が使われていたので釘が抜けると棟板金が浮いて風が吹くとバタバタ音がしていました。
	
	
	そしてビス穴から雨水が入らないようにシーリング剤を塗って塞ぎます。
	こうすることでビスもサビずに済みますし抜けにくくなります。
	
	
	壁際のところにもシーリング剤を塗ります。
	今回のお客様はこのトタン屋根の下に雨漏りが起きていました。
	雨漏りはこのような屋根と建物の壁との際で発生することがよくあります。
	ちなみに後でお伺いしたところ雨漏りはしていないようでした。
	
	
	棟板金の完成。
	今回のお客様は一刻も早く棟板金を直したいとのことで棟板金のみの交換になりましたが、
	後から他のトタンの屋根のところもガルバリウム鋼板でカバー工事することは可能です。
	高崎市は毎年7月より住宅改修工事の助成金の受付を行っていますのでその時にカバー工事できると良いですね。





	  
