2021.6.14
	
	
	高崎市のお客様より屋根の鬼瓦が倒れたので直してもらいたい、との連絡がありました。
	屋根の棟瓦に使われている漆喰は劣化していて瓦と瓦の間に隙間ができていました。
	
	こちら棟瓦では漆喰が完全になくなって、半円状の冠瓦は抜けたような状態になっています。
	
	冠瓦の下には粘土がびっしりと塗られているのですが、漆喰の保護が無いので雨と一緒にほとんど流されていました。
	
	内側の粘土が無いと冠瓦はこのように蛇行したような状態になります。
	
	
	こちらの鬼瓦の下の漆喰には小さな穴が開いています。
	こうしたところから雨は入ります。
	
	
	こちらの鬼瓦の下の漆喰は無くなって、粘土が完全に露出した状態になっています。
	この粘土が雨風にさらされることで鬼瓦は支えを失い倒れてしまいます。
	
	
	こちらは鬼瓦の裏の漆喰が完全に取れて無くなって倒れています。
	お客様の方でコーキング剤を塗って何とか元の状態に戻そうとされたようですが、
	鬼瓦には重さがあるのでコーキング剤では直すことは難しかったようです。
	
	
	他の棟瓦のところでも同様に漆喰の無い鬼瓦が倒れていました。
	この状態を直すには一度棟瓦を解体して積み直す作業が必要になります。
	積み直すときには雨で流れてしまう粘土は使わずに全て南蛮漆喰で塗り直しします。





	  
