2021.8.20
	
	
	高崎市で雨漏りしている日本瓦の屋根を修理する工事をすることになりました。
	屋根の瓦は平成26年(2014年)の大雪の時に瓦が落下して破損したため新しい瓦に葺き替えてあるそうです。
	瓦も瓦の下のルーフィング(屋根の防水シート)もまだ新しい状態です。
	今回の屋根の雨漏りの修理は屋根と壁との際を直します。
	
	
	今回直すのは屋根の一番高いところに積み上げられてある棟瓦と壁との際です。
	棟瓦はまだ新しいので問題はありません。
	一番上に積まれてある冠瓦と壁との際には防水のためシーリング剤が塗られてあります。
	ただ棟瓦の側面と壁との際には隙間ができています。
	
	
	こちらが問題の箇所になります。
	棟瓦と雨押え板金には隙間があり、奥の方には壁の内側の木部が見えます。
	お客様の話ですと通常の雨では雨漏りせず強い風を伴う横殴りの雨の時に雨漏りするそうなのでここの隙間は塞ぎます。
	
	
	壁際の棟瓦に雨が入らないようにするため板金を棟瓦の形状に合わせて加工して取り付けました。
	使用したのはガルバリウム鋼板です。
	軽くて薄い板金なので切ったり曲げたり加工しやすいのですが、それでいてサビに強いのが特徴です。
	さらに壁際に雨が入ってこないようにガルバリウム鋼板と壁との際にはシーリング剤を塗って防水しました。





	  
