安中市で雨漏りのスレートの屋根にガルバリウム鋼板でカバー工事
工事のきっかけは?
玄関の天井に雨水の染みた跡があり、雨漏りがしているので直そうと思ったが、特に知っている業者もいなかったので、 ネットで検索して屋根のやまちゃん高崎に連絡してみました。
	 
	
	 
	- 施工内容
 - 屋根カバー工事,雨漏り修理
 - 施工期間
 - 使用材料
 - 断熱材有ガルバリウム鋼板、ゴムアスファルトルーフィングシート、水切り板金
 - その他
 - 築年数
 - 工事費用
 - 1,840,000円
 
	安中市のお客様より、屋根が雨漏りしているので見て欲しい、とのご依頼がありました。
	伺ってみると、屋根裏には雨漏りの形跡がありました。
	場所は屋根と屋根との接合部で、屋根が谷になっているところでした。
	表から見るとこのように屋根がなっているところでした。
	雨漏りが発生しやすいのはこうした屋根と屋根のつなぎ目のところになります。
	実際に屋根の上から見てみると、経年劣化でスレートの屋根の瓦は至る所でひび割れたりしていました。
	写真は雨漏りが発生していたところの瓦の状態です。
	瓦が割れてずれてしまい、雨漏りが発生していました。
	全体的にスレートの屋根の瓦が傷んでいましたので、雨漏りを直す方法として、既存の瓦を撤去して新しい屋根材を葺く方法もありましたが、 今回のお客様のお宅では、既存の屋根の上にガルバリウムカラー鋼板の屋根材で、屋根を覆うカバー工法をすることになりました。
	まずは足場を組んでから、既存の屋根の上に防水シートを張っていきます。
	使用するのは改質アスファルトルーフィングシート(ゴムアスファルトルーフィングシート)です。
	耐久性の高い防水シートになります。
	もちろん雨漏りが発生しているところも、一列一列下から上にと雨漏りしないように防水シートを張っていきます。
	そして防水を張った後は、水切り板金という屋根を雨水から守る、大事な板金を取り付けていきます。
	写真は「ケラバ板金」という名前の水切り板金です。
	屋根の側面に雨水が侵入しないように守ってくれます。
	もちろん雨漏りしていたところにも水切り板金を取り付けます。
	屋根と屋根とが谷になっているところに付ける水切り板金で、名前を「本谷板金」といいます。
	雨水を流す役割をしてくれます。
	そして屋根材のガルバリウムカラー鋼板を防水シートと同じように、下から上へと一列一列重ねて葺いていきます。
	ガルバリウムカラー鋼板の屋根材には、断熱材があるものと無いものがありますが、今回のお客様のお宅では断熱材の付いたものになってます。
	一番高いところの大棟までガルバリウムカラー鋼板の屋根材を葺ければ、次の工程になります。
	ちなみに断熱材があるのと無いのとでは、屋根の面積にもよりますが、金額の差がびっくりするほど違うわけではないので、断熱材がある方がおすすめです。
	そして屋根と屋根とのつなぎ目である棟を棟板金で覆う作業に入ります。
	写真は棟板金の下地になる貫板(棟板)を取り付けた状態になります。
	貫板は防腐剤が入った木材を使用しています。
	その貫板に防水するためのコーキング剤を塗布してから、棟板金を取り付けていきます。
	一番高いところの大棟まで棟板金が取り付けられれば、屋根の作業は終わりです。
	雨漏りしていた屋根と屋根とが谷になっているところも、
	防水シート、水切り板金、ガルバリウムカラー鋼板と3重になっていますので、雨漏りの心配はありません。
	最後に雨樋を新しいものにすれば完成です。
	今回のお客様のように、雨漏りが気になっていたり、スレートの屋根の葺き替えやカバー工法に関心のある方は、
	屋根のやまちゃん高崎までお問い合わせください。
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	
	点検・調査・無料お見積り承ります。





	  
